現代の女性は足がやわらかい!?そこから生じる問題点とは?
2020.01.17
みなさんは、自分の足をじっくりと見たり、さわったりしたことがあるでしょうか。現代の女性の足には、よく見られる特徴があると日ごろから感じています。その特徴があることによって、身体に不具合へ繋がっていることもあるのではと思う点も多いので、ぜひ知っておいていただきたいと思います。
女性の足(脚)を見ていて気になる3つのポイント
日頃から店頭で多くの女性の足(脚)を拝見していますが、そこでよく気になっていることがあります。ここでは、そのうち3つポイントを絞ってお伝えします。なお、ここでは「足」とは足首から下のこと、「脚」とは足首から上のことを指します。
足がやわらかい
日頃から足を見させていただいていて思うのは、足のやわらかい女性がとても多いことです。足がやわらかいので、「ねじれやすいんだろうな」「立ったときに、自分の身体の重みで足裏がべたっとつぶれやすいんだろうな」と思われる方がとても多くいらっしゃいます。やわらかい上に、ワイズ(足の周囲)が細い方が多いのも気になるところです。
足指の付け根部分が薄い
また、足指の付け根の部分が薄い方が多いのも気になります。靴と足指の間に隙間が空いて靴が脱げそうになるので、これをなんとかしようと無意識のうちに足指が「グー」の形になってしまっていることはありませんか?
これは、親指の付け根と小指の付け根の間にある「アーチ」が崩れてしまっているのが原因です。アーチが崩れて平坦に(もしくは平坦に近い)状態になると、足指の付け根の部分が全体的に薄くなり、靴との間に隙間ができてしまいます。その結果、足指をグーの形にして隙間を補おうと踏ん張ってしまうことがあるのです。
スネと足の角度が大きい
さらに、スネと足の角度が大きい方もよく目につきます。足に対してスネが垂直に伸びているように見えるのが、見た目にも機能的にも望ましいと言えるのですが、足首に対してスネが斜めに傾いてしまっている方が多く見られます。これは足のアーチが崩れていることが原因のひとつにあります。足は26個の骨でできていて、それぞれ細かいじん帯でつながれているのですが、足のアーチが崩れていると連鎖反応的に脚の骨の位置にも影響してくるのです。
足がやわらかいと身体に問題が出ることも
足がやわらかいと、具体的にどのような問題が出てくると思いますか?ここでは、足がやわらかいことが原因で起こる問題について、代表的なものを3つご紹介します。
ひざや腰に痛みが出やすくなる
足にはもともと踵・親指の付け根・小指の付け根を結ぶ「3点アーチ」と呼ばれるアーチがあります。歩くたびにそのアーチが伸びたり縮んだりして足裏からの衝撃を吸収しているのですが、足がやわらかいと、足裏で衝撃を吸収しきれなくなり、代わりにひざや腰に衝撃がかかるようになります。そうすると、ひざや腰に痛みが出やすくなることがあります。
「ぺたぺた歩き」になる
歩いているとき、足は足裏からの衝撃を、アーチを縮めることで吸収し、そのあと足裏をぎゅっと硬めて地面を蹴って前に進む……という動作を繰り返し行っています。足がやわらかいと、足のアーチが崩れてのびたままになってしまい、足裏の伸び縮みが起こりません。したがって、いくら「颯爽とカッコよく歩きたい」と思っても、ぺたぺた歩いているように見えるのです。
先ほどご説明したとおり、足がやわらかいと靴が脱げやすくなるので、それを防ごうと足指に力を入れてぎゅっと固めるくせがついてしまいます。そうすると足首が動かしにくくなって踵が早く地面から離れてしまい、踵を着地させる→足裏全体を地面につける→地面を蹴り上げる→つま先が地面から離れる……という歩行にともなう一連の動作が難しくなります。踵が早く地面から離れてしまうと、ひざの裏が伸びず脚をまっすぐに前に出すことも後ろに出すこともできなくなるので、キレイに歩いているように見えなくなるのです。
O脚やX脚になりやすい
足がやわらかいとO脚やX脚にも繋がりかねません。先述のとおり足はもともと片足で26個もの骨でできていて、その骨と骨の間には細かい関節があり、細かいじん帯でつながれている状態になっています。やわらかい足は、その関節の位置関係や向きが変化し、脛から上にもそれが影響を与えます。運動連鎖という仕組みで、ひざが内側に向きやすくなります。内側に向きやすいということはX脚になりやすいのではと思われがちですが、ひざが内側に入っていてO脚になっている方も少なからずいらっしゃいます。ただいずれにせよ、足部がしっかりとしていないことが、脚のシルエットにもとても影響しがちです。
レディースキッドが行う足のやわらかい人の靴選び
では、足が柔らかい女性はどのように靴を選ぶべきなのでしょうか。きちんと自分に合った靴を見つけるには、きちんと足の計測をしてフィッティングもみてくれる靴屋さんを選びましょう。
現代の女性は「足が幅広甲高」と思いがち
そもそも、日本人の足は「幅広甲高(はばひろこうだか)」だと言われます。そのためか、3Eや4Eといったワイズの広い靴を靴屋さんでよく目にされる方も多いと思います。しかし、先述のとおり、現代では足のワイズが細い方のほうが多く、ワイズが広い人はあまりいないという印象があります。
「やわらかい=幅広の靴を選ぶ」ではない
「やわらかいと、自分の体重が上に乗ったときに足がつぶれてしまうから幅広の靴のほうがいいのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。確かに足のやわらかいと地面に足がついた状態のときに幅は広がりますが、本来ある足のアーチがつぶれているわけですから、そのままの状態が良いわけではありません。
この状態を改善するには、足の本来のプロポーションにあった幅の靴を履くことです。そうすれば、側面から足をしっかり支えられるので、アーチのつぶれは減ってきます。靴を買うときには、足の知識の豊富なシューフィッターのいるお店で、立った状態と座った状態、座って片足を浮かせた状態でそれぞれ足長や足囲(ワイズ)を計ってもらい、本来の足のサイズを確認してもらった上で靴を選ぶことが大切です。その際、必要に応じて、アーチを形作るためのインソールをつくってもらうのもよいでしょう。
足のやわらかい方の靴の選び方とは
当店では、フットルックという足底圧を計る機械を使って、立っているときに足裏にどう圧力がかかっているかをまず見ます。次に、足を実際にさわって足のやわらかさを見て、本来あるべき形を足の感触から推察します。そして足裏の圧力分布と総合的に判断して、合いそうな靴を履いていただき、本当に自分の足にフィットする靴とはどういうものなのかをご自身で体感していただくことを大切にしています。
靴選びのお悩みはレディースキッドにお任せください
「合う靴がなかなか見つからないのは、足が幅広甲高だから」と認識されている方は多いのですが、現代の女性の足は実は細くてやわらかい方が多くみられます。その状態で合わない靴を履くことで、身体のあちこちにさまざまな影響を及ぼしてしまうのです。きちんと自分に合う靴を見つけるには、靴のお悩みを聞いてくれる靴屋さんに相談するのがベストです。レディースキッドでも、靴選びの方法から普段お履きになっている靴の調整・修理までご相談を受け付けております。靴選びでお悩みの方は、当店までご相談ください。
▼ フィッティングなど、ご予約・ご相談はコチラより!
お電話にてご予約 | 03-3981-3456(11~20時) |
Webページよりご予約 | ご予約フォーム |
▼ サイズ豊富な婦人靴専門店 レディースキッド 各種情報
公式ホームページ |
288サイズパンプス(i/288) ご案内 |
小さいサイズ、大きいサイズ ご案内 |
インポートスニーカー等 ブランドコレクション |
店舗案内(池袋店) |
▼ 店舗情報
住所 | 東京都豊島区南池袋1-23-7(池袋駅徒歩1分) |
営業時間 | 11~20時(年末年始休業あり) |
TEL | 03-3981-3456 |
ladies@kid-k.jp |